
出前授業【5年生】
11月30日(水)に出前授業があり,本校の5年生が「認知症サポーター講座」を受けました。 中標津町役場の地域包括支援センター役員の方やグループホーム萩の里の方が,講師として来校して下さり,認知症の特徴や認知症になった方との接し方などについてお話を聴いたり,劇を通して実体験し...
maruyama083
2022年11月30日読了時間: 1分
2

丸っ子分散発表会【4・6年生】
11月29日(火)に,延期になっていた4年生と6年生の丸っ子分散発表会が行われました。 4年生は,「雷龍太鼓」の演奏をはじめ,ダンスや合唱を,6年生は,「わかり合う心通じ合う心~つむぐとはぐむの川物語」の総合劇を発表しました。...
maruyama083
2022年11月29日読了時間: 1分
4

社会科見学(中標津空港)【3年生】
11月28日(月)に3年生は,中標津空港へ見学に行きました。 空港に着いた直後に,着陸する飛行機を見て,子どもたちは大興奮でした。 空港内では,中標津空港の歴史や飛行機についての説明をしていただきました。子ども達からの色々な質問にも丁寧に答えて下さり,みんな真剣にメモを取り...
maruyama083
2022年11月28日読了時間: 1分
12

丸っ子発表会に向けて【4・6年生】
延期になっていた4年生と6年生の丸っ子分散発表会が、来週の29日(火)に行われます。 しばらく間があいたので、台詞や動きを再度、確認しながらの練習になりましたが、今週に入ってからは、照明や音響を含め、本番の流れに沿ってがんばって練習に取り組んでいます。...
maruyama083
2022年11月22日読了時間: 1分
2

校外学習(北方少年少女塾)【6年生】
11月22日(火)に6年生は、北方少年少女塾に出かけました。 まずは、納沙布岬に向かい、北方館と北方領土資料館を訪れました。そこでは、北方領土にかかわる歴史の説明を聞いたり、資料館を見学したりしました。 そして、北方館の2階からは、歯舞群島の水晶島や貝殻島の灯台などを見るこ...
maruyama083
2022年11月22日読了時間: 1分
3

川の学習【5年生】
11月18日(金)5年生が川の学習で、学校近くにあるみどり川や丸山公園に行きました。 6月頃から何度も訪れたこの場所での学習も、今年度は18日で最後となりました。 11月も半ばとなり寒くなってきましたが、子どもたちは、それぞれが考えた課題を解決するヒントを探るため、川の様子...
maruyama083
2022年11月18日読了時間: 1分
1

校外学習「秋の丸山公園」【1年生】
11月11日(金)に1年生が、丸山公園に出かけました。 今回は、秋の様子を観察しながら、秋の宝物を探す活動をしました。 丸山公園に着くと、子どもたちは、公園中央の山や大きな木の下などを周り、松ぼっくりやひまわりの種の殻などを見つけて袋につめていました。...
maruyama083
2022年11月11日読了時間: 1分
2

丸っ子分散発表会
25日(火)と26日(水)の2日間,4年生の力強い「開幕太鼓」から始まり,丸っ子分散発表会が行われました。 1日目の25日(火)は,1年生の「キラキラぼし」器楽演奏や群読,合唱,2年生の劇「ないた赤おに」,3年生の劇「モチモチの木」と低学年の発表でした。...
maruyama083
2022年10月26日読了時間: 1分
2

出前授業「地層の学習」【6年生】
みどり川を中心とした河川教育の一環として、北海道教育大学釧路校教授の境先生と2名の大学生の方々に来校していただき、出前授業を行いました。 「地層がどのようにできたのか」について,自分たちで予想した後、大学から用意していただいた実験装置を使って,川の流れから海や湖にできる地層...
maruyama083
2022年10月18日読了時間: 1分
2

丸っ子分散発表会に向けて
丸っ子分散発表会が、いよいよ来週に迫り、どの学年も、本番に向けた舞台を使っての通し練習が中心となり,本格的な取り組みに入ってきました。 子どもたちも,本番が近づくにつれて気持ちも高まり,今まで学習してきた成果を発揮できるように、仲間と助け合い、励まし合いながら練習しています...
maruyama083
2022年10月18日読了時間: 1分
2

野菜販売【5,6年生】
10月16日(日)中標津町空港広場で,5・6年生が自分たちの畑で育てた野菜を販売しました。 昨年度に引き続き,中標津商工会青年部のみなさんのご協力のもと,子どもたちが取り組んできた「ベンチャーキッズチャレンジ」の学習の一つとなります。...
maruyama083
2022年10月16日読了時間: 1分
1

牧場体験【1年生】
1年生が,阿知波牧場へ行き,牧場体験をしました。1組は12日(水)に2組は13日(木)と学級ごとに参加しました。 多くの大きな牛を間近にして,実際に触り,牛の体温のあたたかさに驚きながら,「いのち」を感じていました。 また,子牛にミルクをあげたり,牛舎内の牛のふんを掃除した...
maruyama083
2022年10月13日読了時間: 1分
0

校外学習【2年生】
10月11日(火)2年生が標津町にある「サーモン科学館」へ見学に行きました。 館内では,科学館の方から鮭の特徴についての説明を聞いたり,館内を自由に回って色々な魚を観察したりしました。 また,帰りには科学館の横の橋上から標津川をそ上する鮭をたくさん見ることができました。...
maruyama083
2022年10月11日読了時間: 1分
2

授業参観
10月3日(月)~5日(水)に授業参観日が行われました。 コロナウィルス感染拡大予防にのため,3日(月)1・4年生,4日(火)2・5年生,5日(水)3・6年と3日間2学年ずつの日程で,図書室や視聴覚室など4ヶ所の広い特別教室で行う授業参観となりました。...
maruyama083
2022年10月5日読了時間: 1分
1

知床太鼓【4年生】
10月5日(水)に太鼓指導でお世話になっている地域の方が所属する知床太鼓の皆さんが,4年生のために,太鼓演奏をして下さいました。 体育館中に響き渡るとても大きな太鼓の音,力強く太鼓を叩く姿と迫力ある動きの素晴らしさに子どもたちは圧倒されていました。...
maruyama083
2022年10月5日読了時間: 1分
0

発電教室【6年生】
10月5日(水)株式会社Looopのみなさんが来校し、6年生のために,発電教室を行いました。 まず,スライドを使っての説明を聞いたり,グループごとにソーラー電池で動くバッタを工作したり,手回し発電器でプロペラを回したりして発電のしくみや太陽光発電システムについて学びました。...
maruyama083
2022年10月5日読了時間: 1分
2

後期始業式
10月3日(月)後期始業式が行われました。今回も,前期終業式と同様に校内放送でした。 各学年の代表児童が,後期に向けての決意表明を発表しました。 その中で,運動会や算数の学習など,前期に頑張ったことをふり返ったり,前期あまりできなかったことを今後の目標にしたりするなど,しっ...
maruyama083
2022年10月3日読了時間: 1分
3

前期終業式
9月30日(金)前期の終業式がありました。TV放送の予定でしたが,映像機器の不具合があり,校内放送で行うことになりました。 児童会会長が,丸っ子のスローガンのもと,前期に全校で取り組んできたことを放送でしっかりと伝えていました。...
maruyama083
2022年9月30日読了時間: 1分
1

マラソン記録会
9月27日(火),28日(水)の2日間にわたり,マラソン記録会が行われました。 1日目は低学年(1~3年生)で,2日目は高学年(4~6年生)でした。 昨年度は,緊急事態宣言中の開催となり,無観客でのマラソン記録会でしたが,今年は,たくさんの保護者の方々に参観していただくこと...
maruyama083
2022年9月28日読了時間: 1分
2

写真撮影の出前授業【6年生】
今年も昨年に引き続き,中標津eフォトクラブの方々をお招きし,写真撮影の出前授業を行いました。 最初に,写真を撮る時に気をつけることとして「主題と副題を事前に決めて撮ること」「構図は,三分割を意識して撮る」「日光の入れ方を考えて撮る」などを教えていただきました。...
maruyama083
2022年9月27日読了時間: 1分
2